2024年も残り3ヶ月となりました!

夏の暑さも落ち着き、朝晩は少し肌寒く秋を感じるようになってきました。

秋といえば「芸術の秋」言われますが、その理由の一つには1918年の雑誌
「新潮」に「芸術の秋」と書かれたことがあるようです。
また、絵画や楽器にとっては、高温多湿の夏や反対に湿度が低く木材などが収縮しやすい冬は
コンディションの維持が難しいなどの条件があり、
気候が穏やかで多くの人が余裕を感じやすい秋は、芸術鑑賞には向いているということがあるようです。

そんな素敵な季節ですが、秋の運転での死亡事故件数は増加しています。
その割合は、なんと夏の約3倍にものぼります。

夕方などの薄暗い時間帯に起きる自動車と歩行者の事故件数は、昼間の約4倍に増加しています。

こう言った、事故が発生する要因をまとめました。

  1. 日照時間の減少

    秋になると日が短くなり、夕方から夜にかけての薄暮時間帯が増えます。
    この時間帯は視界が悪くなりやすく、歩行者や自転車を見逃しやすくなるため、事故が起きやすくなります。
  2. 天候の変化

    秋は雨の日が多く、路面が滑りやすくなります。
    また、霧が発生しやすい地域では視界が悪くなることもあり、
    車間距離を保たないと衝突事故につながるリスクが高まります。
  3. 紅葉観光や行楽地の混雑

    秋は紅葉の季節で、多くの人が観光地や行楽地に訪れます。
    これにより、道路の混雑や不慣れな運転環境が事故の原因となることがあります。
  4. 動物との接触事故

    秋は動物が活発に動き回る季節でもあります。
    特に山間部や森林に近い道路では、動物が道路に飛び出すことが増え、それが交通事故の要因になることがあります。

 

これらの要因が重なることで、秋には事故率が上がることが多いです。
以上のことを気をつけて紅葉がキレイで、気候もよく過ごしやすい季節のドライブを楽しんでください。

 

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です